フォトブックおすすめアプリを7選紹介!【iPhone / Android対応】

スマートフォンでアプリを利用するだけで、お手軽に高クオリティでオリジナリティのあるフォトブックを作成できます。
しかし、「どのアプリを選べばよいか分からない」ということはありませんか?
この記事では、「人気会社のサービスや料金の比較」や「フォトブックアプリの選び方」をご紹介します。
オリジナリティのあるフォトブックを作成したい方は、ぜひご覧ください。
・フォトブックにおすすめのアプリ7種類
・人気フォトブック会社の料金・サービス比較
フォトブックアプリを選ぶポイント4つ
理想のフォトブックを作成するためには、アプリごとの特徴をしっかり把握して適切なものを選ばなければなりません。
できるだけ安くフォトブックを購入したい方や、写真のレイアウトやサイズにこだわりたい方は、アプリを選ぶポイントを押さえてみてください。
価格は送料込みで比較しよう!
フォトブックを購入したら、送料が発生する可能性がありますよね。
送料込みの値段でフォトブックを比較することで、本当に安いものを選ぶことができます。
フォトブックの送料は、100円台から800円台まであり、本のサイズによって変わるため注意が必要です。
フォトブックの価格のみ確認して購入したら、送料代が必要になり思ったより高かったという結果になるかもしれません。
フォトブックアプリを使用する際には、必ず送料込みの価格で考えてみてください。
以下に、今回ご紹介するおすすめフォトブックアプリ7種類の、価格と送料の比較表を記載いたします。
アプリ名 | 最安価格 | 送料 | 総額 |
しまうまフォトブック | 198円〜 | 110円(メール便) 660円(ゆうパック) |
308円〜 858円〜 |
TOLOT(トロット) | 500円〜 | 無料 | 500円〜 |
みてね | 539円〜 | 121円 | 660円〜 |
サラ | 275円〜 | 105円(メール便) 237円(ゆうパケット) 540円(レターパックプラス) 734円(ゆうパック) |
380円〜 512円〜 815円〜 1,009円〜 |
ノハナ | 550円〜 毎月1冊目無料 |
275円 | 825円〜 275円 |
フォトジュエル | 1,628円〜 | 330円(メール便) 880円(宅配便) |
1,958円〜 2,508円〜 |
富士フイルム | 1,445円〜 | 610円(宅配便) | 2,055円〜 |
写真の見やすさはサイズとデザインが決め手!
(出典:しまうまフォトブック)
フォトブックのサイズが大きいほど、印刷できる写真が大きくなるため、見やすくなります。
以下の表は「しまうまフォトブック」のフォトブックのサイズ表です。
サイズ | 横×縦 |
文庫サイズ | 105mm×148mm |
A5スクエアサイズ | 148mm×148mm |
A5サイズ | 148mm×210mm |
A4サイズ | 210mm×280mm |
文庫サイズはコンパクトに収納できる一方、1ページにたくさんの写真を載せるのには向きません。
A4サイズのフォトブックはたくさんレイアウトができる一方、大きな写真も載せられるため、インパクトがあります。
イメージにあったサイズのフォトブックを選ぶことが大切です。
フォトブックには撮影日やタイトルの記録もできます。
写真のサイズとデザインにこだわって、見やすいフォトブックを作ってみてください。
アプリの使いやすさも重要
フォトブックアプリはお手軽にフォトブックが作成できることが魅力です。
アプリにある写真を選択するだけで、フォトブックが作成できるものが使いやすいでしょう。
アプリには自動的に写真を選んで、フォトブックを提案してくれる機能もあります。
フォトブックアプリを初めて使用する方は、手動でのレタッチや操作が必要なアプリを避けると、スムーズに使えるでしょう。
納期も欠かさずチェックしよう!
プレゼントにフォトブックを考えている方は、いつ届くのかの確認も必要です。
納期の目安として10日前後はかかるとみておきましょう。
アプリによっては速達オプションもあり、当日出荷にも対応しています。
フォトブックの配送をお急ぎの方は、オプションを利用してみてください。
おしゃれでかわいいフォトブックを作れるおすすめサービス7選!
フォトブックアプリの種類が多すぎて、どれを選べばよいか分からないことはありませんか。
フォトブックアプリのによって特徴やおすすめポイントが異なるため、まずサービス内容を知ることが大切です。
ここではフォトブックを作れるおすすめのサービス7種類の特徴と、おすすめポイント、サービス内容をわかりやすく解説します
どのフォトブックアプリを選べばよいか悩んでいる方は、ここで紹介するアプリから選べば間違いありません。
【1位】しまうまフォトブック
(出典:しまうまフォトブック)
まず紹介するサービスは、「しまうまフォトブック」です。しまうまフォトブックは低価格で、高品質なフォトブックが作成できることで知られています。コストパフォーマンスに優れているため、フォトブックの安さを優先したい方におすすめです。
・写真の位置を自由に配置できる
・ページレイアウトが19種類ある
・フォトブックを198円から作成できる
・A4サイズのフォトブックも作成できる
・Tポイントが貯まる&使える
しまうまフォトブックのおすすめポイント
しまうまフォトブックはリーズナブルな価格にも関わらず、スピード納品にも対応しているところがポイントです。
レイアウトの種類も豊富にあるため、あなただけのフォトブックが作れます。
サービス内容比較表
サイズ | 105mm×148mm(文庫サイズ) 148mm×148mm(A5スクエアサイズ) 148mm×210mm(A5サイズ) 210mm×280mm(A4サイズ) |
製本方法 | ソフトカバー(無線綴じ) ハードカバー(無線綴じ) |
印刷方法 | 粉体トナー3色印刷(ライト) 粉体トナー6色印刷(スタンダード) DreamLabo5000 7色印刷(プレミアムハード) |
価格 | 198円〜(文庫サイズ) 298円〜(A5スクエアサイズ) 498円〜(A5サイズ) 998円〜(A4サイズ) |
送料 | 110円(メール便) 660円(ゆうパック) |
【2位】TOLOT(トロット)
(出典:TOLOT)
2011年に登場した「TOLOT(トロット)」はリーズナブルな価格でたくさん印刷できるフォトブックサービスです。
送料・税込みで500円と1,000円でフォトブックを配送できます。
大きいサイズのフォトブックを配送する方にとっては、お得に発注できます。
・たくさんの写真をレイアウトできる
・64ページのフォトブックが作成できる
・日本中どこでも、送料無料で配送ができる
・200種類以上のデザインテンプレートがある
TOLOT(トロット)のおすすめポイント
デザインのバリエーションが豊富にあるため、オリジナリティーのあるフォトブックが作成できます。
大きいサイズのフォトブックでも送料込みで1,000円で配送ができます。
地方などで送料が高くなる場合には、結果的にTOLOTのほうが安くなる可能性があるためおすすめです。
サービス内容比較表
サイズ | 105mm×148mm(A6サイズ) 128mm×182mm(B6サイズ) |
製本方法 | ソフトカバー(並製本・無線綴じ) |
印刷方法 | 液体トナー4色印刷(デジタルオフセット) |
価格 | 500円(送料込み)A6サイズ・64ページ 500円(送料込み)B6サイズ・24ページ 1,000円(送料込み)B6サイズ・64ページ |
送料 | 無料 |
【3位】みてね
(出典:みてね)
ミクシィの運営する「みてね」は写真を家族と共有できるアプリです。
子どもの写真を家族に共有したいという思いから「みてね」は生まれました。
家族で写真を共有・コメントもできるため、おじいさんから子供まで盛り上がれます。
・出張撮影にも対応している
・フォトブック提案機能がある
・保存した写真を自動整理してくれる
・無料・容量無制限で写真をアップロードできる
みてねのおすすめポイント
「みてね」は保存した写真から自動的にフォトブックを提案してくれる機能があります。
毎月フォトブックを作成して、日々の生活や子どもの成長を記録したい方におすすめです。
サービス内容比較表
サイズ | 148mm×210mm(A5・ライト/スタンダード) 154mm×216mm(A5・ハードカバー) |
製本方法 | ソフトカバー(並製本・無線綴じ) |
印刷方法 | 粉体トナー4色印刷 |
価格 | 539円(ライト・24ページ) 1,089円(スタンダード・24ページ) 2,490円(ハードカバー・24ページ) |
送料 | 121円 |
【4位】サラ
(出典:サラ)
人の笑顔や思い出をつなぐをコンセプトにしたフォトブックサービスが「サラ」です。簡単プチプラにフォトブックが作成できるため、お手軽に写真を残すことができます。
・午前中の注文で、当日出荷に対応
・1ページに数枚の写真を貼り付けられる
・96ページの大容量フォトブックも作成できる
・12種類のカラーと8種類のおしゃれなデザイン
サラのおすすめポイント
自動レイアウト機能があるため、むずかしい操作をせずにスムーズにフォトブックを作成できます。フォトブックアプリが初めての方や、孫の写真を本にしたいおじいさんやおばあさんにおすすめです。
サービス内容比較表
サイズ | 140mm×140mm(スクエア) 148mm×210mm(A5サイズ) |
製本方法 | ソフトカバー(無線綴じ) |
印刷方法 | オンデマンド印刷 |
価格 | 275円〜(スクエア) 429円〜(A5サイズ) |
送料 | 105円(メール便) 237円(ゆうパケット) 540円(レターパックプラス) 734円(ゆうパック) |
【5位】ノハナ
(出典:ノハナ)
株式会社ノハナが運営する「ノハナ」は、毎月1冊無料でフォトブックがもらえるアプリとして知られています。無料提供サービスは多くの方にフォトブックを手にとってほしいという思いから生まれており、多くのお客様に好評です。
・紹介でお得なクーポンをゲットできる
・毎月1冊目無料でフォトブックを作成できる
・QRコードを利用した、音声機能が付いている
・高画質写真仕上げや、高画質マット仕上げができる
ノハナのおすすめポイント
毎月1冊だけフォトブックを無料で作成できるため、初めてフォトブックを利用する方にもおすすめです。送料のみでフォトブックを作成できるため、写真をたくさん撮影する方や、2冊目以降も発注したい方におすすめです。
サービス内容比較表
サイズ | 140mm×140mm(通常フォトブック) 145mm×145mm(プレミアムフォトブック) 185mm×185mm(プレミアムフォトブック) |
製本方法 | ソフトカバー(通常フォトブック・無線綴じ) ハードカバー(プレミアムフォトブック・無線綴じ) |
印刷方法 | インクジェット(通常フォトブック) 銀塩プリント(プレミアムフォトブック) |
価格 | 550円・毎月1冊目無料(通常フォトブック) 3,300円〜(プレミアムフォトブック) |
送料 | 275円 |
【6位】フォトジュエルS
(出典:フォトジュエルS)
フォトジュエルはキャノンの高画質フォトブックサービスとして誕生しました。デザインのバリエーションの豊富さだけでなく、光沢紙や半光沢紙、ラスター、ファインアートなどの用紙もあります。製本の種類も豊富にあるため、オリジナリティのある高品質なフォトブックが作成できます。
・自由度の高いレイアウトができる
・14種類のレイアウトテンプレートがある
・多彩なフォントがあり、文字入れや文字の移動も可能
・キヤノンが提供する「高級」かつ「高画質」なフォトブック
フォトジュエル のおすすめポイント
「高画質」でデザイン性の高いフォトブックを作成できるため、オリジナリティを求める方におすすめです。高級感のあるフォトブックなため、誕生日や結婚式のお祝いにも喜ばれるでしょう。
サービス内容比較表
サイズ | 150mm×150mm 210mm×210mm 300mm×300mm A4タテ A4ヨコ |
製本方法 | ソフトカバー(無線綴じ) ハードカバー(無線綴じ) |
印刷方法 | DreamLabo5000 7色印刷 |
価格 | 1,628円〜 |
送料 | 330円(メール便) 880円(宅配便) |
【7位】富士フイルム
(出典:富士フイルム)1934年創業の富士フイルムが手がける、「写真の品質にこだわった」フォトブックです。色にこだわった丁寧なフォトブックを作成しているため、肌の色合いが良い人物写真を印刷できます。
・厚紙を採用しているため、破れにくい
・銀塩プリントのため、高画質で印刷できる
・色補正機能があり、1枚ごとに最適な色味に仕上がる
・写真を自動判定して、メリハリのあるレイアウトに自動設定できる
富士フィルムのおすすめポイント
カメラメーカーが手がけるフォトブックのため、画質の良さに定評があります。高画質な写真を印刷してフォトブックを作成したい方に、富士フィルムはおすすめです。
サービス内容比較表
サイズ | ●ソフトカバー 145mm×145mm 185mm×185mm 200mm×130mm 176mm×250mm 145mm×205mm ●ハードカバー ●リング |
製本方法 | ソフトカバー(無線綴じ) ハードカバー(合紙綴じ) リング |
印刷方法 | 粉体トナー4色印刷(ソフトカバー) 銀塩プリント(ハードカバー) |
価格 | 1,445円〜(ソフトカバー) 2,913円〜(ハードカバー) 1,573円〜(リング) |
送料 | 610円(宅配便) |
まとめ
フォトブックアプリを利用することで、あなたの思い出や友人へのお祝いなどを写真という形でおしゃれに残せられます。
この記事ではおすすめのフォトブックアプリを7種類紹介しました。フォトブックは500円前後とリーズナブルな価格で購入できるため、ぜひアプリをダウンロードして、今ある写真をレイアウトしてみてください。